循環器科
胸痛
胸痛には、狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患の可能性があります。
虚血性心疾患とは、心臓を栄養する冠動脈(心臓を冠のように栄養する動脈)に動脈硬化などにより狭窄を来たし、その流れが悪くなっていることにより起こる病気です。
当院では、心電図、心臓超音波、ホルター心電図などの検査、および身体所見、問診などより、その診断と治療を行います。
また、精密検査が必要な場合は、藤沢市民病院や湘南鎌倉総合病院などに紹介し、連携のもと、治療に当たります。
冠動脈CT、心臓カテーテル検査などにて冠動脈に狭窄がみられる場合は、その部位を風船で広げ(PCI)、また金属などでできたメッシュを入れる(ステント)治療を行う場合があります。
また、現在、大病院などで治療を受けられている患者様も循環器専門医として拝見させていただきます。
胸痛などの症状のある方、あるいは不安のある方は、お気軽にご相談ください。
動悸
動悸は、不整脈と言って、脈のリズム不整が原因となることが多いです。
不整脈には、いろいろな種類があり、それぞれにより予後と治療が異なります。
まず、心電図やホルター心電図などにより、どのような種類の不整脈が出ているのかを確認し、それに適した治療を行います。
期外収縮などのように、元々の心臓に現病がなければ放置しておいてよいものもあれば、心房細動のように脳梗塞の原因となり、治療が必須のものもあります。
心房細動の場合は、心臓に血栓を生じ、脳にそれがとぶ事により脳梗塞をきたす事があります。
そのため、血液をさらさらにする抗凝固剤が有用な場合があります。
また、心房細動そのものを治す治療があり、それをアベレーションと言います。
アベレーションは、入院して行う治療であり、湘南鎌倉総合病院や横須賀共済病院などへ紹介させていただいております。
高血圧
高血圧は、最も一般的な生活習慣病の一つです。
生活習慣病とは言いますが、そのほとんどが家族歴のある場合です。つまり親がその病気を持っていると自分もなりやすいのです。
高血圧のほとんどが本態性高血圧症ですが、一部に二次性高血圧といって、内臓(副腎や腎臓など)が原因で血圧が高くなっていることがあります。
この場合は、大元になっている臓器の治療が優先される場合があります。
生活習慣病は、一般に動脈硬化の原因となるといわれていますが、高血圧の場合は、特に脳梗塞と腎臓病のリスクが高くなります。
高血圧は、生活習慣(食事減塩、有酸素運動)も必要ですが、内服治療も必要です。
現在の薬は、一日一回で飲みやすく、副作用もほとんどないものが多いです。
合併症のない方は、135/85以下を維持したいです。他の病気の有無や年齢によりその目標値は異なります。
脳梗塞は、生活の質をかなり落とす病気です(片麻痺、構音障害など)。なにより予防が重要です。
脳梗塞になってから血圧の治療を施しても、その効果は限定的であり、ぜひなる前に治療を受けて頂きたいと思います。
原発性アルドステロン症(PA)
腎臓のそばに副腎という臓器があります。
副腎からは健常人でもアルドステロンという血圧を上げるホルモンが出ています。
アルドステロンというホルモンが過剰に分泌される病気を原発性アルドステロン症と言います。
高血圧の原因の5-10%程度がこの疾患が原因と言われております。
検査は、副腎から分泌されるアルドステロンとそれを制御するレニンという二つのホルモンを調べます。
それ以外にも血清中のカリウムなどが参考になります。CTなどの画像診断で偶然発見される事もあります。
血液検査は午前中安静時に行います(概ね30分横になってから採取します)。
原発性アルドステロン症では、副腎のどこかにアルドステロンを過剰に分泌する箇所があります。
それは、両方の副腎(副腎は左右にあります)全体から出る事もあれば、何カ所かに限定される事もあります。
また、1か所だけの事もあります。
1か所だけ腫瘍性に分泌している場合や片側に偏って居る場合は、手術などにより根治出来る可能性があります。
血液検査等より、原発性アルドステロン症を疑う場合は、病院での入院検査の対象となり、副腎静脈の血液をとり、確定診断をします。
原発性アルドステロン症は、必ずしも手術の適応になるわけではありません。
降圧剤による内科的治療を行う場合が多いです。
このタイプの高血圧の場合は、一般の降圧剤の効果が不十分な事があり、ミネラルコルチコイド等で治療します。
治療が不十分だと予後不良と言われます。
肺高血圧
息切れえを引き起こす原因疾患にはいくつかありますが、その一つとして、肺高血圧症があります。
肺高血圧とは、心臓から肺に血液を送る血管(肺動脈)の血圧が高くなる病気の総称です。
一般的な高血圧症とは、心臓から送り出される血液が、大きな血管を通して、全身の動脈の内壁を押す力のことで、体全体の血管の圧力が高くなります。高血圧に関しては、主に上腕動脈で測定します。
(肺高血圧の際の心臓超音波所見)
それに対し、肺高血圧とは、心臓から肺に血液を送る血管である"肺動脈"の血圧(肺動脈圧)が高くなる病気のことです。
肺高血圧は心臓と肺の機能障害をもたらす予後不良な病気の一つです。
肺高血圧症の病態は多岐にわたります。原因は不明な事も多く、一部、難病に指定されています。
肺動脈の血圧が高いだけの初期においては、安静にしている限り自覚症状を伴うことはありませんが、病気が進行し心臓に負担がかかる状態が続くと、息切れや胸痛、動悸などの症状があらわれます。他にも失神発作や嗄声(声のかすれ)、咳が止まらない、血痰が出る事もあります。
この疾患の診断には心電図や胸部レントゲンではなかなか難しい一面があり、心臓超音波検査が有用です。
心臓超音波にて、右心室の状態や三尖弁逆流から圧格差をみることによりこの疾患を疑います。
確定診断には、「右心カテーテル検査」という、太ももや腕など動脈からカテーテル(細い管の医療器具)を入れて肺動脈圧を測る検査が必要です。
息切れの原因がわからないときは、肺高血圧症を考える必要があります。
早期に治療を開始すると、予後はかなり改善します。
脂質異常症
脂質異常症は、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の高値の生活習慣病をさします。 高血圧と同様、生活習慣病とは言っても、もともと持っている器質が大きく関与します。
食事、運動などの注意も必要なのですが、それだけではなかなか低下しないのが現実です。
HDLコレステロール(善玉コレステロール)が高くない場合は、160以下を目指していただきたいのですが、合併症(糖尿病や高血圧)などの有無によりその目標値は大きく異なります。
また、コレステロールは、週刊誌などでも異なる意見が掲載されている記事も散見されますが、患者様個人によりその目標値は大きく異なる病態と思います(コレステロール値は高くてもいい場合もあります)。
狭心症や心筋梗塞の大きなリスクファクターとなります。
もし、狭心症や心筋梗塞などを一回でもした場合の目標値は、ずっと低くなり、70以下(低ければ低いほどよい)を目指すことになります。
また、悪玉のLDLコレステロールと善玉のHDLコレステロールの比をとったLH比が有用と言われております。
「LDLコレステロール値÷HDLコレステロール値」をLH比となります。
LH比は低ければ低いほど、良い状態となります。
1.5以下を目指しましょう。
その他(心臓弁膜症・大動脈疾患など)
その他、心臓弁膜症や大動脈疾患なども循環器疾患となります。
心臓超音波などで、鑑別し、治療に当たります。
頸動脈に超音波をあてることによりプラーク(コレステロールの塊)や血管の硬さをみることもできます。
その他(動脈硬化など)
当院には、四肢の血圧を測定し、脈波、動脈硬化を測定する機械があります。
血管年齢を測定することにより若い血管を保ちたいものです。
(当院では、深部静脈血栓症などの検査である、下肢の静脈超音波検査は行っておりません。ご了承くださいませ。)